2020年11月26日(木)に横浜武道館にてスポーツ大会を開催しました。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により参加園を縮小し、はるかぜ保育園6園と北寺尾むつみ保育園の7園による開催となりました。多くの行事が中止または延期されている中、感染予防対策にご協力いただき開催することが出来ました。
スポーツ大会の様子へ
2020年2月12日(水)上大岡はるかぜ保育園のはるのかいが開催されましたのでご報告申し上げます。子どもたちは自分の目標に向かって日々努力をしてまいりました。特に跳び箱を飛べたときは夜遅くまで「喜びの舞」を踊っていた子や、余裕で12段が飛べるまで妥協しない子など、本当に一人ひとり真剣に今日の日を迎えました。
≫ 続きはこちらからどうぞ
ご入園おめでとうございます。
今年も新しいお友だちが入園してくれました。
初めて見るものばかりで、ドキドキの子どもたち!
しばらくは、新しい環境に戸惑う子もいるでしょう。
時には困ってしまうこともあるかもしれません。でも、「大人を困らせることが子どもの仕事!」と私たちは考えているので安心してください。
保育園生活は、長い人で6年間のお付き合いとなります。
ゆっくり、しっかり、子ども達一人ひとりの成長に寄り添う保育で、遊ぶときは遊ぶ、集中するときは集中する「オンとオフ」を身につけられるように、保護者の方並びに職員一同が一丸となって子供たちを見守っていければと考えております。
本日はご入園おめでとうございます。
笑顔あふれる入園式になりました。
A組さんから歌のプレゼントです。
夢をかなえてはるかぜ保育園 ♪ を合唱してくれました!
港南はるかぜ保育園、SUNはるかぜ保育園、旭はるかぜ保育園、上大岡はるかぜ保育園、上大岡はるかぜ保育園の5園と本年度開園予定の大岡はるかぜ保育園の職員を加えて、合同で新人歓迎会を兼ねた懇親会が開催されました。
[ 6園合同の新人歓迎会&懇親会の様子へ ]
新しいクラスなって2ヶ月目となり、ようやく新しい生活にも慣れてきました。今日はお父さんお母さんと保育園のみんなと楽しいおやこ遠足です。天気予報は「雨のち曇り」でしたが、ありがたいことに風は強いものの雨が降ることもなく、過ごしやすい一日となりました。
上-1、上-2、上-3、上-4のチームに分かれてトーナメントに参加です。
園児の部は見事優勝!保護者の部でも3位の表彰台に上がることが出来ました。
各園が切磋琢磨して、年々綱引きの実力がアップしている中、見事な勝利でした。
各園の分け隔てなく、交流を持つことが出来た一日となりました。保護者の方をはじめ、近隣の方々、公園を利用の方々、ご協力ありがとうございました。
上大岡はるかぜ保育園でブラスカルテット「フィールド」によるコンサートが開催されましたのでご報告申し上げます。
ブラスカルテット「フィールド」はオーケストラ・吹奏楽・ソロ・ビッグバンド経験者4名によるアマチュアブラスカルテットです。近隣4園の5歳児が集合して管楽器によるダイナミックな生の音楽を楽しみました。
はるかぜ保育園では、「本物に触れる」ことを大切にしています。
上大岡のA組さんとのピアニカセッションや、ダンシングヒーローのリズムに乗ってダンスタイムなど楽しい時間を過ごすことが出来ました。コンサートの最後には、生バンドの演奏で「花は咲く」を全員でを合唱しました。
ブラスカルテットの皆さん
ピアニカでセッション!
子供達は興味津々です。
ダンシングヒーローでダンスタイムです。
あっという間のミニコンサートでしたが、貴重な体験をすることが出来ました。フィールドの皆さんありがとうございました。
上大岡はるかぜ保育園の忘年会を開催いたしました。
年末の忙しい中ではありましたが、23名の先生方のほか
吉原理事長夫妻にもご参加いただきました。
日頃は聞けない経験談や、保育士としての心構えなどをお伺いすることが出来ました。
上大岡はるかぜ保育園の防災への取り組み!
上大岡はるかぜ保育園は、平成23年の東日本大震災の翌年24年4月に開園しました。多くの方が被災し、自然災害への備えが大切であると改めて学びました。
はるかぜ保育園では、専門家の指導のもと、様々なケースを想定して避難訓練や防災教育を実施しています。この記事では、その取り組みの一部をご紹介します。
こちらは、防災時の状況を食事を通して実体験しようと実施された「防災体験型クッキング」の様子です。震災時にお皿が割れてしまい、食事ができない状態になった経験から、紙のお皿をつくり実際にそれで食事をしてみるという体験クッキングです。
まず、最初に紙食器づくりからスタート!講師をしてくれたのは、調理の荏原先生です。震災時、避難所で生活していたA組の子供たちと同じ歳の子どもたちが避難所にいる全員の紙食器をつくってくれたそうです。
子どもたちと一緒に作ったカレーは、ルーがなかった場合を想定し、小麦粉から作ってみました。職員も勉強です。実際に紙食器にカレーを入れて食べてみると「熱くなぁーぃ!」「こぼれなぁーぃ!」「おいしぃー!」と満足げでした。子供たちも職員たちも、もとてよい体験となりました。
5月28、29日の2日間に新潟県中魚沼郡津南町に田植えの体験をしてきました。4月に入職した保育士の研修を兼ねた1泊2日の体験です。
[ 田植え体験研修報告へ ]
5月上旬にヨコミネ式エグゼクティブマネージャーの矢野やす子先生に保育士研修のため鹿児島からお越しいただきました。日替わりで港南をはじめ、SUNはるかぜ、旭はるかぜ、上大岡はるかぜ、屏風ヶ浦はるかぜの全園でご指導いただきます。指導の様子をアップしてありますので、どうぞご覧ください。
[ ヨコミネ式教育法の保育士研修の様子 ]